2011年01月08日
出初式用お餅つき

職員さんも団員さんもたっくさんの人が集まって、
明日の出初式の餅まき用のお餅をつきました。
お天気が良くって風がなくて、
イイ餅つき日和となりました。
消防署に、杵が臼を打つ音が響きます。
お餅を丸めたり袋に詰めたりして、みんな粉まみれ。
去年よりも、さらにたくさんついてます。
今年も、当たり券付き。
去年と同じく、明日もはしご車の上からたくさんまきます!
私は今年は旗持ちやります!
良かったら、明日は平和市民公園に来てみて下さいね。
2010年12月20日
出初式行進練習
今日は、消防署で来年の出初式の行進練習がありました。
な~んと今回、私は旗持ち役に抜擢(?)。
「旗手」というのか??
まあ、単純に
女性団員の中で一番背が高かったからなんですが。
旗手は、ちょっと大変なんだそうです。
確かに、たった30分くらい旗持って行進してただけで、
なんだか右腕が“パン”と張った気がします。
当日は、色々と見えない工夫を凝らす必要がありそうです。
な~んと今回、私は旗持ち役に抜擢(?)。
「旗手」というのか??
まあ、単純に
女性団員の中で一番背が高かったからなんですが。
旗手は、ちょっと大変なんだそうです。
確かに、たった30分くらい旗持って行進してただけで、
なんだか右腕が“パン”と張った気がします。
当日は、色々と見えない工夫を凝らす必要がありそうです。
2010年11月07日
内点検
今日は、内点検(ないてんけん)でした。
なんとゆーか、出初式のコンパクトバージョンみたいな感じ…
と言ったら、少しは想像しやすいのかな。
私の役目は、倒壊家屋から救出された傷病者のお手当て。
三角巾で骨折した腕を吊るのがうまく出来なくて、
ケガ人役の御仁から「ココをこうして…」と、御指導賜りました。
いざという時ちゃんとお役に立てるよう、
もちょっと頑張らないといけません。
なんとゆーか、出初式のコンパクトバージョンみたいな感じ…
と言ったら、少しは想像しやすいのかな。
私の役目は、倒壊家屋から救出された傷病者のお手当て。
三角巾で骨折した腕を吊るのがうまく出来なくて、
ケガ人役の御仁から「ココをこうして…」と、御指導賜りました。
いざという時ちゃんとお役に立てるよう、
もちょっと頑張らないといけません。
2010年09月12日
関の鯛つり踊り
昨日は、佐賀関で鯛つり踊りに出場してきました!
女性消防団13名での参加。
先頭には関生まれのベテランさんに立ってもらい、
(本当は私が前だったんですが、あまりの踊れなさに代わってもらいました)
そのお陰か、なんと最優秀賞である県知事賞をいただきました。
暑かったけど、嬉しかった~~~♪
女性消防団13名での参加。
先頭には関生まれのベテランさんに立ってもらい、
(本当は私が前だったんですが、あまりの踊れなさに代わってもらいました)
そのお陰か、なんと最優秀賞である県知事賞をいただきました。
暑かったけど、嬉しかった~~~♪
2010年09月05日
夏季訓練
夏期訓練…かな?
今日は、弁天大橋の河川敷に朝7時半集合。
着いたら、たっくさん赤い車が来てて、
おんなじ活動服着た人達がいっぱい居て、8時半から訓練開始。
私達は、倒壊家屋から救出されてきた傷病者を救護する役目。
砂が詰められた布人形のコータロー君2体と、生体(生身のヒト)1人の
骨折部位を三角巾と添え木を使って固定しなければならなかった。
事前に練習はしていても、やっぱり本番はなかなか難しい。
「迅速、かつ丁寧に」処置する事が重要だなあ…
というのが、今日の感想なのでした。
今日は、弁天大橋の河川敷に朝7時半集合。
着いたら、たっくさん赤い車が来てて、
おんなじ活動服着た人達がいっぱい居て、8時半から訓練開始。
私達は、倒壊家屋から救出されてきた傷病者を救護する役目。
砂が詰められた布人形のコータロー君2体と、生体(生身のヒト)1人の
骨折部位を三角巾と添え木を使って固定しなければならなかった。
事前に練習はしていても、やっぱり本番はなかなか難しい。
「迅速、かつ丁寧に」処置する事が重要だなあ…
というのが、今日の感想なのでした。
2010年01月17日
ほっとはーと大分

先月25日、消防署にて撮影された映像が、本日放映されました。
当日私は、思いっきり素人っぷりを披露!
これは、録画をお願いした友達から届いたテレビ画面写真なので、
実際のところがどう映っていたのかは現時点では不明。
この時の結び目の酷さは、あとでちょびっと話題になったほど下手くそだった。
ちょうどテロップで隠れてるけど、他のシーンも心配です。
上手く動けなくってごめんなさい。
mixi読める方は、コチラの撮影当日のお話もどうぞ。
2010年01月10日
2010年01月10日
出初め式終了!
寝坊もせず、寒さで倒れることもなく、
小型ポンプ操法で無事に標的を落として参りました!
(大会の時よりも、上手く出来た気がします)
下の敬礼写真は、昨年10月の大会時のもので、
今日の写真は、今日のもの。
なんとなく、満足気なカオしてません??

小型ポンプ操法で無事に標的を落として参りました!
(大会の時よりも、上手く出来た気がします)
下の敬礼写真は、昨年10月の大会時のもので、
今日の写真は、今日のもの。
なんとなく、満足気なカオしてません??
2010年01月09日
2010年01月09日
出初め式餅まき用お餅つき
出初め式の餅まき用のお餅を作りに、朝から消防署へ。
機会で作るとばかり思ってたお餅は、なんと、男の人達が臼と杵でちゃんとついてました。

石の臼に、木の杵があたる音は澄んでいてキレイで、
つきあがった真っ白なお餅はあったかくってやわらかくって、大変だったけど、楽しかったです。
後からついた赤いお餅と紅白セットにして、皆様の無災害を祈りつつ、皆で袋に詰めました。
その数、1200袋!(1400だったかな…)
明日の8時半から入場行進が始まって、10時くらいから訓練披露。
私もポンプ操法の選手として出場します。
お餅は、はしご車からまきます。お餅には“当たり”も入ってます。
賞品は、来てからのお楽しみ♪
明日は是非、御家族皆様で大分市の平和市民公園にお越しください!
そして、防寒&戸締りはしっかりと!!
機会で作るとばかり思ってたお餅は、なんと、男の人達が臼と杵でちゃんとついてました。

石の臼に、木の杵があたる音は澄んでいてキレイで、
つきあがった真っ白なお餅はあったかくってやわらかくって、大変だったけど、楽しかったです。
後からついた赤いお餅と紅白セットにして、皆様の無災害を祈りつつ、皆で袋に詰めました。
その数、1200袋!(1400だったかな…)
明日の8時半から入場行進が始まって、10時くらいから訓練披露。
私もポンプ操法の選手として出場します。
お餅は、はしご車からまきます。お餅には“当たり”も入ってます。
賞品は、来てからのお楽しみ♪
明日は是非、御家族皆様で大分市の平和市民公園にお越しください!
そして、防寒&戸締りはしっかりと!!
2009年12月23日
今年最後の訓練
本日、年内最後のポンプ操法訓練でした。
久し振りの放水に、
実は結構なプレッシャーを感じていたんですが、
お陰さまで恥ずかしい結果を出すことも無く終了。
気温も暖かだったし、
それなりに上手く出来てホッとした次第であります。
年内の消防行事、残すところあと2つ。
次は、今週末。
某地元番組の撮影のお手伝いをさせていただきます。
--多分、私はただ立ってるだけだけど。
写真は、今日の夕方に写した塚野鉱泉での空。
後光のように山から射す日が感動的でした。

久し振りの放水に、
実は結構なプレッシャーを感じていたんですが、
お陰さまで恥ずかしい結果を出すことも無く終了。
気温も暖かだったし、
それなりに上手く出来てホッとした次第であります。
年内の消防行事、残すところあと2つ。
次は、今週末。
某地元番組の撮影のお手伝いをさせていただきます。
--多分、私はただ立ってるだけだけど。
写真は、今日の夕方に写した塚野鉱泉での空。
後光のように山から射す日が感動的でした。
2009年12月14日
訓練再開
来年の出初式でポンプ操法を披露することになりまして、
今月からまた訓練が開始されました。
今日で3回目。
私は、初日が弟のお店開店日と重なり欠席。
なので、今日が2回目。
次の練習は、単発のお仕事が入っていて欠席。
年内に私が出席できる訓練は、あと1回。
年が明けてからも、私が出席できるのは1度っきり。
がんばんないと。
今月からまた訓練が開始されました。
今日で3回目。
私は、初日が弟のお店開店日と重なり欠席。
なので、今日が2回目。
次の練習は、単発のお仕事が入っていて欠席。
年内に私が出席できる訓練は、あと1回。
年が明けてからも、私が出席できるのは1度っきり。
がんばんないと。
2009年10月18日
2009年10月17日
2009年10月10日
朝から訓練

もう全然わかんなくなってしまいました。
今日も明日も明後日も訓練です。
本番まであと少ししかないから、来週もほとんど訓練です。
でも、せっかく出場できるのだから頑張ります。
頑張るしかありません。
今日は空がキレイで、
訓練所から見える風景も清々しかったです。
2009年10月08日
激励会
今日の訓練は、偉い人達の前で訓練の成果を見せるという、
とってもプレッシャーなものでした。
風も強いし、どうなるかドキドキしていましたが、
なんとかそれなりにうまく出来てホッとしました。
でも、もっともっとちゃんと出来るようにならねばなりません。
本番まであと少し。
がんばらんと。

とってもプレッシャーなものでした。
風も強いし、どうなるかドキドキしていましたが、
なんとかそれなりにうまく出来てホッとしました。
でも、もっともっとちゃんと出来るようにならねばなりません。
本番まであと少し。
がんばらんと。
2009年09月19日
訓練24回目
今日は、せっかく前半が良かったのに、疲れなのか油断したのか、
後半がいまひとつだった。
どうも、水の出の加減がまだよくわかってないし、感覚もつかめてない。
ホースを押える力も弱いし。
全国大会まで後一ヶ月--課題は山積みです。
後半がいまひとつだった。
どうも、水の出の加減がまだよくわかってないし、感覚もつかめてない。
ホースを押える力も弱いし。
全国大会まで後一ヶ月--課題は山積みです。
2009年09月15日
訓練23回目
今日は、最初に各番員にそれぞれの注意事項が告げられました。
私の注意点は3つ。
①ホースを置く位置を確実に
②余裕ホースの取り方を間違わないように
③帰ってくる時の動作を一つ一つしっかりと
標的を落とす時間はだいぶ安定してきたけれど、やっぱりあと一秒は縮めなきゃ。
がんばろ。
私の注意点は3つ。
①ホースを置く位置を確実に
②余裕ホースの取り方を間違わないように
③帰ってくる時の動作を一つ一つしっかりと
標的を落とす時間はだいぶ安定してきたけれど、やっぱりあと一秒は縮めなきゃ。
がんばろ。
2009年09月12日
ヘルメット
大会本番用のヘルメット。
そのまま被ると妙に浮いてしまうので、
中のリング状の紐を切って、自分用に改造せねばならないのでした。
すっかり忘れてて、
今さっき、そのリング紐を切って取り除いてみた写真がこれです。
広げて縫い直して…とのことでしたが、このままで大丈夫そう。
これでいっか。
--決して、よだきいから…なんていうイイワケじゃないですよ。
ではでは、訓練22回目に行って参ります。

そのまま被ると妙に浮いてしまうので、
中のリング状の紐を切って、自分用に改造せねばならないのでした。
すっかり忘れてて、
今さっき、そのリング紐を切って取り除いてみた写真がこれです。
広げて縫い直して…とのことでしたが、このままで大丈夫そう。
これでいっか。
--決して、よだきいから…なんていうイイワケじゃないですよ。
ではでは、訓練22回目に行って参ります。