2008年10月31日
スカート
明日、明後日とダンスなイべントが続く。
明日は、出来上がったばかりの新しい白いスカート(ありる作成)と、
しだはら湖面火祭り用に購入して、
雨でお祭りが中止になった為に使わず終いの
銀色のスカートを着る予定。
明後日は、それにプラスで、久々に黄色ジプシースカートを穿くつもり。
まあ、久々とは言っても、8月に一度着てるんだけど。
画像は、黄色スカートを買った時に、嬉しくておうちで写したもの。
何年前だろ。4~5年前かな。
当時は着るあてもなく、ただ、キレイで、欲しくて、買っちゃったんだけど、
今となってはかなり重宝してます♪

明日は、出来上がったばかりの新しい白いスカート(ありる作成)と、
しだはら湖面火祭り用に購入して、
雨でお祭りが中止になった為に使わず終いの
銀色のスカートを着る予定。
明後日は、それにプラスで、久々に黄色ジプシースカートを穿くつもり。
まあ、久々とは言っても、8月に一度着てるんだけど。
画像は、黄色スカートを買った時に、嬉しくておうちで写したもの。
何年前だろ。4~5年前かな。
当時は着るあてもなく、ただ、キレイで、欲しくて、買っちゃったんだけど、
今となってはかなり重宝してます♪
2008年10月30日
2008年10月29日
絵モデル

“絵のモデル”というと、
たいていの人がヌードを連想するようで驚かれるんだけど
ちゃんと着衣である。
「今から顔を描くから、顔だけこっちに向けて」
「ちょっと服を塗るから、ゆっくりしてて大丈夫」
「足を描くから、上半身はラクにしてていいよ」
と、なるべく私が疲れないよう配慮してくれ、お喋りしながらの約2時間。
行く度にどこかが進んでいて、居る間にさらに進む。
完成したら、東京の画廊で売られるんだって。
楽しみ♪
2008年10月26日
音楽三昧
昨日の宇佐神宮でのコンサートは素晴らしかった。
雅楽も神楽もピアノも笛もテノールも大林監督のお喋りも、
何もかもが素敵だった。
その中でも特に、太鼓奏者:壱太郎さんの大太鼓が感動的で、
オープニングで聴いただけでは物足りないほど。
なので、今日は中津へ行ってきました。
中津のリル・ドリームというホールで、お琴との演奏会があったのです。
この演奏会のことは、たまたま知っていたんだけれど、
今日は宇佐に篠笛とギターの演奏会を聴きに行く事になっていたので、
当初は行かない(…というか、行けない)予定でした。
だけど昨日の演奏が余りにも素晴らしかったので、
行っちゃいました。中津。
太鼓とお琴が、中津で2時半~開演。
篠笛とギターが、宇佐で4時~開演。
演奏会がだいたい1時間半として、中津~宇佐が約30分かな?
時間的には、超・タイト。
だけど行くしかないでしょう!――ということで、12時に大分出発。
空腹を、昨日宇佐で買ったピーナツ飴を食べながらごまかし、
ちょっと道に迷い、リル・ドリームに2時少し過ぎに到着。
1人で行くと、たいてい最前列に座る事が出来る。
今日も、ちょうど一つだけ座席が空いていた。
しかも、どん帳が上がると、目の前に太鼓が!ラッキーです。
壱太郎さんの演奏は、どんなに小さな音も一音一音がクリアーで、
余すことなく耳に届く。
ひとつひとつの音を大切にしているのが伝わって、それがとても感動的。
CDにサインも頂いて、握手もしてもらって、ダッシュで宇佐へ。
やっぱりちょっと迷って、なんとか宇佐の西本願寺に到着した時は、
1部が終って休憩になった時だった。
約一年ぶりに聴く鯉沼さんと金子さんの篠笛は、
これまたやはり素晴らしく、
長尾友太郎さんの繊細なギターが荘厳な本堂に響き、
アンコールで聴いた3人の「コンドルは飛んでゆく」では涙がこぼれた。
移動で結構疲れたけれど、音楽って、いいよね。

雅楽も神楽もピアノも笛もテノールも大林監督のお喋りも、
何もかもが素敵だった。
その中でも特に、太鼓奏者:壱太郎さんの大太鼓が感動的で、
オープニングで聴いただけでは物足りないほど。
なので、今日は中津へ行ってきました。
中津のリル・ドリームというホールで、お琴との演奏会があったのです。
この演奏会のことは、たまたま知っていたんだけれど、
今日は宇佐に篠笛とギターの演奏会を聴きに行く事になっていたので、
当初は行かない(…というか、行けない)予定でした。
だけど昨日の演奏が余りにも素晴らしかったので、
行っちゃいました。中津。
太鼓とお琴が、中津で2時半~開演。
篠笛とギターが、宇佐で4時~開演。
演奏会がだいたい1時間半として、中津~宇佐が約30分かな?
時間的には、超・タイト。
だけど行くしかないでしょう!――ということで、12時に大分出発。
空腹を、昨日宇佐で買ったピーナツ飴を食べながらごまかし、
ちょっと道に迷い、リル・ドリームに2時少し過ぎに到着。
1人で行くと、たいてい最前列に座る事が出来る。
今日も、ちょうど一つだけ座席が空いていた。
しかも、どん帳が上がると、目の前に太鼓が!ラッキーです。

余すことなく耳に届く。
ひとつひとつの音を大切にしているのが伝わって、それがとても感動的。
CDにサインも頂いて、握手もしてもらって、ダッシュで宇佐へ。
やっぱりちょっと迷って、なんとか宇佐の西本願寺に到着した時は、
1部が終って休憩になった時だった。
約一年ぶりに聴く鯉沼さんと金子さんの篠笛は、
これまたやはり素晴らしく、
長尾友太郎さんの繊細なギターが荘厳な本堂に響き、
アンコールで聴いた3人の「コンドルは飛んでゆく」では涙がこぼれた。
移動で結構疲れたけれど、音楽って、いいよね。
2008年10月26日
中津リルドリーム
に、壱太郎さんの太鼓聴きに行ってきます!
そのあと、宇佐の西本願寺で鯉沼さんと長尾友太郎さんのコンサート!
時間はかなりタイトですが、頑張る!!
昨日の素晴らしかった「宇佐神宮の杜音楽祭」の感想は、帰ってきてから…。
ではでは、行って参ります!!!
そのあと、宇佐の西本願寺で鯉沼さんと長尾友太郎さんのコンサート!
時間はかなりタイトですが、頑張る!!
昨日の素晴らしかった「宇佐神宮の杜音楽祭」の感想は、帰ってきてから…。
ではでは、行って参ります!!!
2008年10月25日
塚野鉱泉祭り
急遽、お誘いがあって
野津原の塚野鉱泉で開催されるお祭りで踊ることになりました!
出演は、天音メンバーの彩夏・ありる・ワタクシ瑞穂の3人です♪
午後2時くらいから約20分の予定。
塚野鉱泉、行ってみたかったからすっごく楽しみなんだけど、
明日は「宇佐神宮の杜音楽祭2008」に行くから、
踊り終わったらダッシュで帰って、お化粧落として、
宇佐に行かなきゃいけない。
塚野鉱泉、入ってみたかったよ…。
野津原の塚野鉱泉で開催されるお祭りで踊ることになりました!
出演は、天音メンバーの彩夏・ありる・ワタクシ瑞穂の3人です♪
午後2時くらいから約20分の予定。
塚野鉱泉、行ってみたかったからすっごく楽しみなんだけど、
明日は「宇佐神宮の杜音楽祭2008」に行くから、
踊り終わったらダッシュで帰って、お化粧落として、
宇佐に行かなきゃいけない。
塚野鉱泉、入ってみたかったよ…。
2008年10月22日
お神楽
11月3日に開催される「庄内神楽祭り」に、
今年も参加させていただく事になりました!
去年は5人で舞った「五方礼始(ごほうれいし)」を、
今年は8人+庄内神楽の方お1人の、計9人で。
ダンスイベント用の練習がある為、
お神楽の練習には2回しか出席できない私は、とにかく頑張るしかなくて、
自分なりに一所懸命練習した。
意外に体が覚えてるもんだなぁ…と、ちょっとびっくり。
今年もこうして神楽殿で舞うことが出来ることに感謝です。
今年も参加させていただく事になりました!
去年は5人で舞った「五方礼始(ごほうれいし)」を、
今年は8人+庄内神楽の方お1人の、計9人で。
ダンスイベント用の練習がある為、
お神楽の練習には2回しか出席できない私は、とにかく頑張るしかなくて、
自分なりに一所懸命練習した。
意外に体が覚えてるもんだなぁ…と、ちょっとびっくり。
今年もこうして神楽殿で舞うことが出来ることに感謝です。
2008年10月21日
空手
久し振りに、用事もお手伝いも無い月曜日。
これは、空手に行くしかない!
――ってコトで、行ってきました、久々の空手。
二週間ぶりくらいかな?いや、もっとか??
なんにしても、やはり道場はイイです。
道着に着替えて帯を締めると、気分はすっかり格闘家。
ダンス仲間達が聞いたらビックリするかもしれないけれど、
私は基本稽古が特に好き。
号令に合わせて声を出しながら基本の型をやる。
流れる汗がなんとも心地よく、鏡に映る汗だくの自分の姿に満足感。
もうちょっと、コンスタントに行けるとイイな。
これは、空手に行くしかない!
――ってコトで、行ってきました、久々の空手。
二週間ぶりくらいかな?いや、もっとか??
なんにしても、やはり道場はイイです。
道着に着替えて帯を締めると、気分はすっかり格闘家。
ダンス仲間達が聞いたらビックリするかもしれないけれど、
私は基本稽古が特に好き。
号令に合わせて声を出しながら基本の型をやる。
流れる汗がなんとも心地よく、鏡に映る汗だくの自分の姿に満足感。
もうちょっと、コンスタントに行けるとイイな。
2008年10月20日
「私は貝になりたい」
ジャングルブログで、試写会当たっちゃいました♪
観に行こうと思ってた映画だったから、嬉しさもひとしお。
ペア券だったので知り合いのおねーちゃんを誘って、昨日シネフレックスへ!
OBSさんが主催だったらしく、アナウンサーさんの司会で始まった試写会。
元気な中居クン演じる主人公の清水豊松(しみずとよまつ)サンは、
小さな田舎町の普通の床屋さん。
奥さんの房江(仲間由紀恵)と、
可愛い男の子:ケン坊と、貧しいながらも幸せに普通に暮してた。
そこへ、赤紙。
兵隊として戦地へ駆り出され、この世の地獄を見るも、無事帰郷。
しかし、そこから悲しい展開が…。
要所要所で様々な人間ドラマが繰り広げられ、
客席のあちこちから鼻をすする音が聞こえます。
美しい日本の景色と、過酷な時代を生きた人々の芯の強さ、
国の違いから生じるどうにもならない思想の違い。
様々なシーンで、それぞれの思いを感じ、
随所で考えさせられた映画でした。
見所は、クライマックスでの鬼気迫る中居クンの表情と、
石坂浩二さんの凛とした姿。
それと、片岡愛之助さんの中隊長姿が個人的にはイチオシ。
燃える紅葉をバックに
きりりと向こうを見据える仲間由紀恵さんもキレイでした。
試写が終った後には、
福澤諭吉さんのお孫さんのお孫さんだという監督:福澤克雄氏も登場。
それだけでもサプライズだったのに、なんと中井クンまで登場。
場内、騒然でした。
大分にご縁の深い福澤監督の「私は貝になりたい」。
http://www.watashi-kai.jp/index.html
前売り、6枚購入したという女性もいらっしゃいました。
皆さんも、是非足を運んでみてください。
11月22日、いい夫婦の日に公開予定だそうです♪
☆大分の映画情報まるわかり「MOVIE-S!」
http://www.e-obs.com/MOVIE-S/
観に行こうと思ってた映画だったから、嬉しさもひとしお。
ペア券だったので知り合いのおねーちゃんを誘って、昨日シネフレックスへ!
OBSさんが主催だったらしく、アナウンサーさんの司会で始まった試写会。
元気な中居クン演じる主人公の清水豊松(しみずとよまつ)サンは、
小さな田舎町の普通の床屋さん。
奥さんの房江(仲間由紀恵)と、
可愛い男の子:ケン坊と、貧しいながらも幸せに普通に暮してた。
そこへ、赤紙。
兵隊として戦地へ駆り出され、この世の地獄を見るも、無事帰郷。
しかし、そこから悲しい展開が…。
要所要所で様々な人間ドラマが繰り広げられ、
客席のあちこちから鼻をすする音が聞こえます。
美しい日本の景色と、過酷な時代を生きた人々の芯の強さ、
国の違いから生じるどうにもならない思想の違い。
様々なシーンで、それぞれの思いを感じ、
随所で考えさせられた映画でした。
見所は、クライマックスでの鬼気迫る中居クンの表情と、
石坂浩二さんの凛とした姿。
それと、片岡愛之助さんの中隊長姿が個人的にはイチオシ。
燃える紅葉をバックに
きりりと向こうを見据える仲間由紀恵さんもキレイでした。
試写が終った後には、
福澤諭吉さんのお孫さんのお孫さんだという監督:福澤克雄氏も登場。
それだけでもサプライズだったのに、なんと中井クンまで登場。
場内、騒然でした。
大分にご縁の深い福澤監督の「私は貝になりたい」。
http://www.watashi-kai.jp/index.html
前売り、6枚購入したという女性もいらっしゃいました。
皆さんも、是非足を運んでみてください。
11月22日、いい夫婦の日に公開予定だそうです♪
☆大分の映画情報まるわかり「MOVIE-S!」
http://www.e-obs.com/MOVIE-S/
2008年10月19日
焦げ臭い…
朝起きたら、居間がとっても焦げ臭かった。
後から起きてきた弟に訊いてみたら、
おかーさんが鍋をかけたまま眠ってしまったとのこと。
「汁を温めながら眠ってしまった」らしく、
なんと2時間半も鍋は火にかかっていたそうだ。
火事にならなくて良かった…。
あたし、女性消防団だし……。
後から起きてきた弟に訊いてみたら、
おかーさんが鍋をかけたまま眠ってしまったとのこと。
「汁を温めながら眠ってしまった」らしく、
なんと2時間半も鍋は火にかかっていたそうだ。
火事にならなくて良かった…。
あたし、女性消防団だし……。
2008年10月17日
プチツーリング
湯布院の整備工場にZを持って行く途中、偶然、元ダンナと遭遇。
元ダンナも、実はZに乗っている。
左ハンドルで3リッターでオーバーフェンダー。
「目的地がおんなじなんだから一緒に走ろう」と声を掛け、
2台並んでのプチツーリング。
やっぱりZはカッコイイ。
元ダンナも、実はZに乗っている。
左ハンドルで3リッターでオーバーフェンダー。
「目的地がおんなじなんだから一緒に走ろう」と声を掛け、
2台並んでのプチツーリング。
やっぱりZはカッコイイ。

2008年10月15日
ケベス祭り

毎年10月14日に行われる奇祭:ケベス祭りに行って参りました!
“奇祭”という呼び名に恥じぬ不思議なこのお祭りは、勇壮で幻想的。

ジョジョの石仮面を彷彿とさせる奇妙な面を被ったケベスと、白装束のトウバ達が繰り広げる勇猛果敢で迫力満点の火祭りは、本当に心が踊ります。
来年も行こうっと。
2008年10月13日
八つ股モミジ
先が8つに分かれたモミジは学業成就のお守りになるって、
子供の頃に本で読んだ。
それから、ずーっと探してた。
だけど、意外に見つからない。
5つや7つはあるけれど、8つというのがなかなか無いの。
それが昨日。
別府鉄輪の合格祈願のお地蔵様がある所に生えているモミジの木に、
8つ股の葉っぱを発見。
さすが、合格祈願のお地蔵様がおわす所…。ビックリした。
タイトルには関係ないけど、
そのあと行った杵築の観月祭で見かけた可愛い灯篭。
隣りの面には「明日もきっといい日」と書いてある。
「こうして365日いい日でありますように」

子供の頃に本で読んだ。
それから、ずーっと探してた。
だけど、意外に見つからない。
5つや7つはあるけれど、8つというのがなかなか無いの。
それが昨日。
別府鉄輪の合格祈願のお地蔵様がある所に生えているモミジの木に、
8つ股の葉っぱを発見。
さすが、合格祈願のお地蔵様がおわす所…。ビックリした。

そのあと行った杵築の観月祭で見かけた可愛い灯篭。
隣りの面には「明日もきっといい日」と書いてある。
「こうして365日いい日でありますように」
2008年10月11日
ポイント
トキハの本屋さんで、最新号の「ムー」を購入。
トキハカードを出してポイントつけてもらったら「888」ポイントだった。
なんか、イイコトありそう♪
そういえば、去年は「777」ポイントを使って、
林真理子氏の本を買ったなあ…なんて思い出したのでした。
「888」から増えないように、今度記念に何か買っちゃお。
トキハカードを出してポイントつけてもらったら「888」ポイントだった。
なんか、イイコトありそう♪
そういえば、去年は「777」ポイントを使って、
林真理子氏の本を買ったなあ…なんて思い出したのでした。
「888」から増えないように、今度記念に何か買っちゃお。
2008年10月10日
窯焚きと寿司

知人の誘いを受けて熊本の山の中へ窯焚きを見物に行った。
仕事が終わり、大分を出たのが夕方6時だったか。
真っ暗なのに、妙に作りはイイ道路をひたすら走り、
だんだんと不安になった9時頃なんとか到着。
たまたま休みだった弟が、余った寿司シャリとネタを持って行き、
1200度の炎の前での寿司握り。

「こんな山の中で魚が食べられるなんて」と、皆さんが喜んでくれ、
私の手柄ではないけれど、とっても嬉しかった。
次の日の朝から用事があった為、まだまだ夜真っ盛りな3時に帰路へつき、
5時に自宅到着。
帰り道、キツネ・タヌキ・イノシシが飛び出てきてビックリ。
それぞれ走り方も違えば、走る軌道も違ってオモシロイ。
結構なハードスケジュールではあったけれど、
すごく心豊かになったひとときでした。
2008年10月07日
ハフラ
11月1日(土)に大分市生石にある「かんたん倶楽部」にてハフラを行います!
ありる主催の、天音初ハフラです。
天音が先生を務めるお教室の生徒さんも出演いたします。
ベリーダンスが好きなヒト、ベリーダンスに興味があるヒト、歓迎です♪
是非、見に来てくださいね!
11月1日(土)
会場:大分市生石 「かんたん倶楽部」
18:30~open 19:00~start
チケット:2000円(1ドリンク付)
※天音のダンスもあります※
当日券は今のところ発売予定はありません。
興味のある方は個別にメッセージをお願いします。
会場でのチケット発売も行っておりませんので、
天音メンバーまで直接お買い求めください。

たくさんの方のご来場&ご参加をお待ちしています♪
ありる主催の、天音初ハフラです。
天音が先生を務めるお教室の生徒さんも出演いたします。
ベリーダンスが好きなヒト、ベリーダンスに興味があるヒト、歓迎です♪
是非、見に来てくださいね!
11月1日(土)
会場:大分市生石 「かんたん倶楽部」
18:30~open 19:00~start
チケット:2000円(1ドリンク付)
※天音のダンスもあります※
当日券は今のところ発売予定はありません。
興味のある方は個別にメッセージをお願いします。
会場でのチケット発売も行っておりませんので、
天音メンバーまで直接お買い求めください。

たくさんの方のご来場&ご参加をお待ちしています♪
2008年10月05日
嬉しかった事♪
今日は、小倉で大好きなパフォーマー:TENSHOWさんのステージがあった。
私は、夕方まで博多で薬局関連メーカーの研修会。
距離も時間も微妙で、私は結局行けなかったんだけど、
小倉在住の生徒さんがステージを観て、
「先生のコト、“お友達”って言ってました。先生、スゴイ♪」という文面と共に、
子供さんと一緒に笑うTENSHOWさんの画像を送ってくれた。
ただのファンの私を“お友達”と表現してくれたのが嬉しくて♪
御本人達の了承も得ているので、画像もUPです。
ただ、何故か横向きなんだけど…。
私は、夕方まで博多で薬局関連メーカーの研修会。
距離も時間も微妙で、私は結局行けなかったんだけど、
小倉在住の生徒さんがステージを観て、
「先生のコト、“お友達”って言ってました。先生、スゴイ♪」という文面と共に、
子供さんと一緒に笑うTENSHOWさんの画像を送ってくれた。
ただのファンの私を“お友達”と表現してくれたのが嬉しくて♪
御本人達の了承も得ているので、画像もUPです。

2008年10月04日
わぁい、9000♪
たまたま見たら、カウンターが9000でした♪お祝いに、貴船城で見つけた龍画像でも。

今日もまた、鉄輪の蒸し湯に行ってきました。
そして、その帰り道。
山の上に聳える貴船城の雄姿を横目でとらえながら、
一緒に行った知人にその興奮を伝えたトコロ…
「白蛇が居るの?」「居ますよ!」
「行ってみたいわ」「行きましょう!」――ってコトで、行ってきました貴船城。
8月に来た時より機嫌が良さそう(?)な白蛇サマに、ひとり大興奮。
しっかりとこちらへ頭を向け、幾度も舌をちらつかせるその姿の
可愛いこと、可愛いこと。
眼下に広がる別府の町並みも清々しく、城主気分(?)を味わい、帰って参りました。

お城の入り口の所にある、初代白蛇サマを祀った場所で発見した蛇。
これも、可愛いでしょ。

今日もまた、鉄輪の蒸し湯に行ってきました。
そして、その帰り道。
山の上に聳える貴船城の雄姿を横目でとらえながら、
一緒に行った知人にその興奮を伝えたトコロ…
「白蛇が居るの?」「居ますよ!」
「行ってみたいわ」「行きましょう!」――ってコトで、行ってきました貴船城。
8月に来た時より機嫌が良さそう(?)な白蛇サマに、ひとり大興奮。
しっかりとこちらへ頭を向け、幾度も舌をちらつかせるその姿の
可愛いこと、可愛いこと。
眼下に広がる別府の町並みも清々しく、城主気分(?)を味わい、帰って参りました。

お城の入り口の所にある、初代白蛇サマを祀った場所で発見した蛇。
これも、可愛いでしょ。
2008年10月02日
2008年10月02日
小倉にて
昨日は、小倉レッスン日だった。
いつも5時半には着いちゃって、早~~~くから会場入りしてるので、
たまにはどこかをぶらりとしてみよう…と思い立ち、
モノレールを使わず、徒歩で現地へ。
とりあえず、いつもの神社にご挨拶に行って、なんとはなしにぶらぶらと。
すると「旦過市場」という小さなアーケードが目に入った。
何の気なしに足を踏み入れた私を迎えてくれたのは、
たくさんのお魚やお肉、お惣菜、占い屋さんや石屋さん、乾物屋さんetc…。
しかも「1日」は特別のようで、焼きうどんが1パック100円だったり。
お腹も空いてないのに焼きうどん買っちゃって、
教室内で食べるわけにもいかないので、
再度神社へ向かって、境内の隅っこで食べさせてもらった。
レッスン前に、なんだかお腹が出てしまった気がする…。
この日は、新しい生徒さん達も来る日だというのに。
ドキドキしながら始めた秋の初日は、なんと新規の生徒さんが6人!
しかも、既存の生徒さんのお友達の方が2名見学にいらしてくれ、
その方達も入会してくれて、一気に8名の新しいお顔が揃った。
「楽しかったです」
「ここへは、癒しを求めてきました」
「前回の体験レッスンの時の皆さんの雰囲気が良かったから来ました」
等々、なんとも嬉しいお言葉を頂き、感慨もひとしお。
ご期待に添えるよう、ご期待を裏切らぬよう、もっともっと頑張らないとな…と、
帰りのソニックの中で噛み締めたのでした。
いつも5時半には着いちゃって、早~~~くから会場入りしてるので、
たまにはどこかをぶらりとしてみよう…と思い立ち、
モノレールを使わず、徒歩で現地へ。
とりあえず、いつもの神社にご挨拶に行って、なんとはなしにぶらぶらと。
すると「旦過市場」という小さなアーケードが目に入った。
何の気なしに足を踏み入れた私を迎えてくれたのは、
たくさんのお魚やお肉、お惣菜、占い屋さんや石屋さん、乾物屋さんetc…。
しかも「1日」は特別のようで、焼きうどんが1パック100円だったり。
お腹も空いてないのに焼きうどん買っちゃって、
教室内で食べるわけにもいかないので、
再度神社へ向かって、境内の隅っこで食べさせてもらった。
レッスン前に、なんだかお腹が出てしまった気がする…。
この日は、新しい生徒さん達も来る日だというのに。
ドキドキしながら始めた秋の初日は、なんと新規の生徒さんが6人!
しかも、既存の生徒さんのお友達の方が2名見学にいらしてくれ、
その方達も入会してくれて、一気に8名の新しいお顔が揃った。
「楽しかったです」
「ここへは、癒しを求めてきました」
「前回の体験レッスンの時の皆さんの雰囲気が良かったから来ました」
等々、なんとも嬉しいお言葉を頂き、感慨もひとしお。
ご期待に添えるよう、ご期待を裏切らぬよう、もっともっと頑張らないとな…と、
帰りのソニックの中で噛み締めたのでした。